一生に一度の人生の節目とも言える大学の卒業式。
学生時代を共に過ごした友人・後輩と会えるのが最後と思うと、行かないと後悔しそうなイベントですよね。
一方で「ぼっちだから行かない」「親が来ないから欠席する」という声も聞かれました。
そこで今回は、大学の卒業式に行かない割合や、出ない理由について詳しく紹介します。
▼この記事に書いていること
大学の卒業式は何時間かかるのか、彼氏が来るのはNGなのかに至るまで詳しく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
大学の卒業式に行かないと後悔する?
卒業する方からは、大学の卒業式に行かなくても後悔しないという声が聞かれました。
参加しなくても卒業証書はもらえますし、面倒と感じる方もいるようです。
一方で、大学の後輩からすると先輩に会えるのは卒業式が最後になるかもしれないので、会いたかったという声も。
後輩は卒業生に会いたいと思っているかもしれないので、できる限り卒業式には参加した方が良さそうです。
出ないと卒業証書がもらえない?
卒業式に出なくても、単位や出席日数等が卒業の基準を満たしていれば卒業証書はもらえます。
卒業式に行くのが難しい方は、その旨を大学の学生支援課に伝え、後日卒業証書を取りに行くようにしましょう。
就職等の理由で引越しを予定している場合は、郵送で卒業証書を送ってくれる大学もあるようです。
大学の制度にもよるので、事前に学生支援課に確認しておくと良いでしょう。

卒業式に行かなくても、卒業証書が受け取れるのは安心ですね。卒業式を欠席する場合は、あらかじめ欠席の旨を学生支援課に伝えておくのが良さそうです。
大学の卒業式を欠席!行かない人の理由
入院していたため、大学の卒業式に行けなかったという声が聞かれました。
体調不良や入院、就職のための引越しなどの理由から、大学の卒業式を欠席する方も多いようです。
その他にも、大学の卒業式に行かない理由として、以下の理由が見られました。
大学の卒業式に参加しない人の理由について、口コミをもとに詳しく解説していきます。
めんどくさいから出ないの?
大学の卒業式に行くのが面倒という口コミが多々見られました。
家が大学から遠かったり、引越しの準備などで忙しい方は、卒業式に行くのがめんどくさいと感じる方もいるようです。
一方で、面倒で行く気がなかったけど、友達に誘われて参加したという声も聞かれました。
卒業式が終わったら、友達みんなと集まる機会は少なくなってしまうかもしれません。
友達と良い思い出を作るためにも、卒業式にはできれば参加した方が良いでしょう。
ぼっちで友達がいないから?
ぼっちだから大学の卒業式に行かないという声が聞かれました。
コロナ禍でリモート授業がメインだった大学も多いため、友達ができなかったという学生も少なくない様子。
友達がいないと卒業式も味気なくなってしまうため、参加しない方も多いようです。
一方で、卒業式で恩師に感謝を伝えることができたという方も。
卒業式は恩師に感謝を伝える機会でもあるので、ぜひお世話になった先生に感謝の気持ちを伝えるために参加してみてくださいね。

大学の先生も、教え子が巣立つ姿をきっとみたいと思っているはず。ぜひ卒業式に参加して、最後に先生に会っておきましょう。
親に来てほしくないから?
親に来てほしくないから大学の卒業式に行かないという口コミは見られませんでした。
一方で、親が来るのは恥ずかしいという学生は多く、親に来てほしくないと思っているという声が聞かれます。
大学の卒業式に親が来るのは恥ずかしいかもしれませんが、子供の晴れ姿を見たいのが親心というもの。
卒業式で立派な姿を見せて、今までの感謝を伝えてみてくださいね。

友達や先生に親を見られるのは少し恥ずかしいという気持ちはわかります。ですが親は子供の成長を楽しみにしているので、卒業式で晴れ姿を見せてあげてくださいね。
大学の卒業式に行かない割合&出席率は?
大学の卒業式に参加しない割合は1割程度。
参加が必須の行事ではないですが、意外にも欠席する人も多いようです。
ぼっちだから行かない、面倒だから行かないという声がある一方で、以下のような特殊な事情があって行けない方も。
- 病気や怪我で入院していた
- 就職先に引っ越してしまった
欠席する場合は、事前に大学の学生支援課に連絡して、卒業証書を受け取るようにしてくださいね。
もし特別な事情がない限りは、できるだけ参加して友達や後輩に会っておきましょう。

大学の卒業式に参加しなくても、卒業は認めてもらえます。しかしながら、お世話になった大切な人に感謝を伝えるために、可能であれば参加するのが良いでしょう。
大学の卒業式に関する【Q&A】
大学生からは、卒業式に関する以下の質問が挙がっています。
大学の卒業式は何時間かかるのか、欠席する場合はどうしたら良いのかなど、事前に把握した上で予定を立てていきましょう。
また、袴ではなく着物で参加しても良いのかなども解説するので、当日の服装を検討する際に参考にしてくださいね。
大学の卒業式は何時間くらい?
大学の卒業式は、およそ1時間〜1時間半程度かかるのが一般的ですが、生徒数の多い大学によっては、2時間程度かかる場合も。
予定を組む際には、卒業式の開始時刻から2時間以上間をあけておくと良いでしょう。
また、卒業式の後に開かれることの多い謝恩会は、およそ2時間程度が一般的とされています。
サークルや部活動の追いコンなどがある場合は、時間を調整した上で予定を組んでみてくださいね。

1時間半程度で終わる大学が多いようですが、念の為余裕を持ってスケジュールを組んでおきたいですね。
休む場合は欠席の連絡&手続きが必要?
卒業式を休む場合の手続きなどは必要ありませんが、念の為、学生支援課に連絡しておくのが良いでしょう。
後日卒業証書を受け取る必要があるため、連絡しておくとスムーズです。
また、大学の卒業式に遅刻してしまった場合に、途中参加できる大学とできない大学があるので、事前に確認しておきましょう。
遅刻してしまった場合でも、友人や後輩に会うために会場には向かうことをおすすめします。
着物で参加は浮く?
大学の卒業式は袴を着る人が多いようですが、着物で参加する方も一定数いるようです。
人生の節目ということで、思い入れのある着物を着る方も多くみられました。
また、女性はスーツやドレスなどで参加する方も多ようなので、自分の理想の服装で参加しましょう。

着物を着る方は、両親や祖父母から受け継いだ着物を着る人が多いようですね。子供の成長した姿を見ることができて、家族も喜ぶと思います。
彼氏が来るのはNG?
大学の卒業式に彼氏が来るのはNGではありません。
男性目線でも、彼女の大学の卒業をお祝いしたい・晴れ姿を見たいと思う気持ちがあるようです。
もし彼氏が大学の卒業式に来たいと言っている場合は、ぜひ来てもらってみてくださいね。
今回は、口コミを調査して大学の卒業式に行かない理由を解説しました。
めんどくさい・友達がいない、という理由で卒業式に参加しない方もいるようですが、恩師に感謝を伝えられてよかったという声も聞かれます。
大学の卒業式は参加必須ではありませんが、もし都合がつくなら参加した方が良いでしょう。
本記事が少しでも参考に慣れば嬉しいです。



